交通
【スタジアム最寄駅まで】
スタジアムまでの公共交通機関の基本情報はこちら
- 読み:南茨木(みなみいばらき)
- 鉄道会社は阪急電鉄・大阪モノレールです。
- 南茨木駅は,初めてでも迷いにくいでしょう。(*1)
- 南茨木駅は,阪急電鉄内にて乗り換えなしで乗車できる列車が限られます。(*2)
- 嵐山駅・京都河原町駅といった京都観光の中心地から,南茨木駅を経由して大阪モノレールを利用するだけで,スタジアムまで移動可能。
- 阪急電鉄と大阪モノレール相互間の乗り換えは4分。(*3)
- 以上のことから南茨木駅から万博記念公園駅まで合計10分の移動時間です。(*3)
- *1 京都方面,梅田方面それぞれ1つずつのホームであること,他の乗り換え交通機関が大阪モノレールだけであるため。
- *2 全列車停車する駅ではないため。
- *3 ただし事前に切符購入や交通系ICカードを利用する場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
時刻運賃検索はこちら
南茨木駅(阪急電鉄・大阪モノレール)構内図はこちら

停車する列車は準急と普通です。慣れないうちは,阪急京都線内のこれらの列車に乗車すれば確実でしょう。

スタジアムへ行く場合,嵐山・京都河原町側からは「大阪梅田行き」「正雀(しょうじゃく)行き」「天下茶屋(てんがちゃや)行き」に乗車,大阪梅田側からは「京都河原町行き」「高槻市行き」「茨木市(いばらきし)行き」に乗車しましょう。
時刻運賃検索はこちら

京都・嵐山方面,大阪梅田方面それぞれ1つずつのホームで,わりと単純です。
阪急改札内-1024x1024.png)
ホームから改札階へ上がると,改札を出て左が大阪モノレールの南茨木駅方面です。
- 主に新幹線との乗り継ぎが発生する場合の鉄板ルート。
- 地下鉄は大阪メトロ御堂筋線(以下「御堂筋線」)と北大阪急行です。
- 新大阪駅・千里中央駅とも全鉄道会社の全列車が停車します。(*1)
- 以下にご案内する新大阪駅での改札口は,新幹線「中央口」と御堂筋線・北大阪急行「中改札」を出入りするルートとなります。
- 新大阪駅のスタジアム行き帰りにおいて,新幹線と御堂筋線・北大阪急行相互間の乗り換えは6分。(*2)
- 千里中央駅は,新大阪駅側から向かうと乗り過ごすことはありません。(*3)
- 以下にご案内する千里中央駅での改札口は,御堂筋線・北大阪急行「南改札口」を出入りするルートとなります。
- 千里中央駅のスタジアム行き帰りにおいて,御堂筋線・北大阪急行と大阪モノレール相互間の乗り換えは6分。(*2)
- 以上のことから新大阪駅から万博記念公園駅まで合計32分の移動時間です。(*2)
- *1 行き先方向さえ間違えなければ,乗車する列車が乗降駅を停車するのか通過するのか常に意識するようなストレスがかかりません。
- *2 ただし,以下にご案内する行き方(新幹線中央口経由)で,事前に切符購入や交通系ICカードを利用する場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
- *3 御堂筋線・北大阪急行の終着駅であるため。
時刻運賃検索はこちら
〜千里中央-1024x576.png)
新大阪駅〜千里中央駅間のうち,新大阪駅から江坂駅(えさかえき)までが御堂筋線,江坂駅から千里中央駅までが北大阪急行です。
新大阪駅(JR・大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行)構内図はこちら

16両「のぞみ・ひかり・こだま」で8号車付近,8両「みずほ・さくら・ひかりレールスター・こだま」で4号車付近が,「新幹線中央口」へのエスカレーターに近くなります。
新幹線ホームエスカレ前-1-1024x1024.png)
「新幹線中央口」へ向かうエスカレーターです。看板には「地下鉄御堂筋線」の表記があり,これを最終的に目指すことになります。
新幹線中央口エスカレ途中-1024x1024.png)
エスカレーターを降りると,矢印のように向きを変えて進みます。
新幹線中央口エスカレ付近コンコース-1-1024x1024.png)
エスカレーターを降りたコンコースです。右へ向かいます
新幹線中央口改札内-1024x1024.png)
ほどなく「新幹線中央口」が見えるでしょう。少しわかりにくいかもしれませんが,左斜め方向へ進み,御堂筋線・北大阪急行「中改札」を目指します。看板の矢印も左斜め方向を案内しています。改札を出れば左斜め方向だということを実感します。
新幹線中央口改札外JR東海切符売り場前-1024x1024.png)
改札を出て一旦左へ進路を取りましょう。柱の看板にも「地下鉄(御堂筋線)」の案内が左方向を示しています。
新幹線中央口改札外お土産街道方向-1024x1024.png)
左へ進路をとると,右斜め前方に矢印で示しました御堂筋線・北大阪急行「中改札」へ向かうエスカレーターが見えます。このエスカレーターを降りましょう。

案内看板の御堂筋線の表記とおり,エスカレーターを下ります。

エスカレーターを降りると,左前方のお土産物屋さんが軒を連ねている通路へ向かいます。

お土産物屋さんが軒を連ねている通路を通り抜けます。
地下鉄中改札前-1024x1024.png)
エスカレーターを降りると,前方に見えるお土産物屋さんが軒を連ねている通路を通り抜け,通路を出た前方に,御堂筋線・北大阪急行「中改札」が見えます。出入り口番号は「5番」です。
地下鉄中改札階段-1024x1024.png)
改札を入ると左右にエスカレーターがあり,上るとホームです。
地下鉄中改札階段上昇後-1024x1024.png)
エスカレーターを上りきったあとのホームです。乗り場は2番線までしかなく,乗車方向さえ間違わなければ,右往左往することはないでしょう。
〜千里中央行き行先-1024x576.png)
御堂筋線・北大阪急行の新大阪駅からの行先は「千里中央行き」です。終点までの乗車ですので,窓の外を見たりするなど,常に「降りる駅なのかどうなのか」ソワソワする必要はないでしょう。
時刻運賃検索はこちら

御堂筋線・北大阪急行新大阪駅では,2号車付近の乗車をお勧めします。千里中央駅での大阪モノレールとの乗り換え時に,最寄り改札のエスカレーター等付近になり便利だからです。
千里中央駅(大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行・大阪モノレール)構内図はこちら
地下鉄南改札階段-1024x1024.png)
千里中央駅で利用する改札口は,「南改札口」となります。エスカレーター等を上るとすぐ改札口です。
上った左側にも改札がありますが,真っ直ぐ進んだ正面の改札が便利でしょう。
地下鉄南改札内-1-1024x1024.png)
エスカレーター等を上ったところの改札です。看板に大阪モノレールへの案内が表記されています。この通りに進みますが,イメージとしては矢印の通り,壁を迂回するような形です。
地下鉄南改札内後階段B1-1024x1024.png)
壁を迂回すると階段が現れます。看板にも大阪モノレール方面の表記があり,上っていきましょう。
地下鉄南改札後階段1階-1024x1024.png)
階段を上ると大阪モノレールへの案内矢印が左右を示していますが,正確には緑枠で囲ったように,右又は左へ行って,90度向きを変えて,背後のエスカレーターを利用します。初めてだとこの辺りは少し立ち止まってしまうかもしれません。
地下鉄南改札後階段エスカレ1階-1024x1024.png)
背後のエスカレーターです。看板が大阪モノレールへはさらに上ることを示していて,案内通り上りましょう。
地下鉄南改札後階段エスカレ2階-1024x1024.png)
エスカレーターを上りきった景色です。看板にある通り,大阪モノレールへは直進矢印ですが,イメージは斜め前方がしっくりきます。案内通り前方へ進みましょう。
地下鉄南改札後渡り廊下前-1024x1024.png)
出入り口から前方へ進むと,見にくいかもしれませんが,「大阪モノレール千里中央駅」の文字が,アーケードに書いてあります。このアーケードは,大阪モノレールの改札口まで渡り廊下を囲うように続いていて,アーケードの中の渡り廊下を真っ直ぐ進みましょう。
地下鉄南改札後渡り廊下前-1-1024x1024.png)
アーケード内渡り廊下です。ひたすら真っ直ぐに進みましょう。
地下鉄南改札後モノレール入口-1024x1024.png)
渡り廊下を真っ直ぐ進んだ突き当たりに大阪モノレール千里中央駅の入口があり,左へ行くと改札があります。
モノレール改札前-1024x1024.png)
改札です。入って前方へ進んでUターンする形でホームへのエスカレーターがあります。
モノレールエスカレ前-1024x1024.png)
改札入って前方へ進んでUターンしたら,エスカレーターです。前方に改札を見る形になります。
モノレールホーム-1024x1024.png)
エスカレーターを上りきったあとのホームです。乗り場は2番線までしかなく,乗車方向さえ間違わなければ,右往左往することはないでしょう。
〜万博記念公園行先-1024x576.png)
大阪モノレールで乗車する行先は,「門真市(かどまし)」「南茨木(みなみいばらき)」「彩都西(さいとにし)」です。
時刻運賃検索はこちら

スタジアム行きの場合,大阪モノレールは1号車付近の乗車をお勧めします。万博記念公園駅で,駅からスタジアムまで徒歩で移動するときに,使用する改札口へのエスカレーター付近になるからです。
モノレールホームエスカレ前-1024x1024.png)
万博記念公園駅改札へ向かうエスカレーターです。大阪モノレールの中では比較的大きい駅で,ホームは2面4番線まであります。
モノレールエスカレ後-1024x1024.png)
エスカレーターを上ったところです。改札は右手方向で,改札自体1ヶ所しかありません。
モノレール改札内-1024x1024.png)
改札になります。スタジアムは改札出て左方向です。
万博記念公園駅(大阪モノレール)構内図はこちら

大阪空港・千里中央方面へ乗車します。

「彩都西(さいとにし)行き」に間違えて乗車しないようにしましょう。
〜千里中央行先-1024x576.png)
スタジアムから帰る場合,「大阪空港行き」「千里中央行き」に乗車しましょう。
時刻運賃検索はこちら

スタジアムからの帰りの場合,大阪モノレールは1号車付近の乗車をお勧めします。千里中央駅で御堂筋線・北大阪急行を利用するときに,使用する改札口へのエスカレーター付近になるからです。
千里中央駅(大阪モノレール・大阪メトロ御堂筋線北大阪急行)構内図はこちら

千里中央駅自体エスカレーターは1ヶ所しかありません。同時に改札口に近いエスカレーターともなります。

エスカレーターを降りると180度体の向きをかえて改札方向へ向かいます。千里中央駅における改札は1ヶ所だけです。

改札を出ると右へ。御堂筋線・北大阪急行千里中央駅へと続く渡り廊下的な通路へ向かいます。

改札出て右へ進むと,この渡り廊下的な通路を真っ直ぐ進みます。

御堂筋線・北大阪急行「南改札口」を目指します。渡り廊下の通路を真っ直ぐ進んだら,3階「白木屋」や4階「山田兄弟歯科」の看板案内が見えてきまして,それらを目印にその麓に「南改札口」へ向かう出入口があります。ここへ入っていきましょう。

「南改札口」出入口エスカレーターです。ここを地下2階ホームまで途中階段を経由しながら降りて行きます。

エスカレーターを降りるとぐるりと180度体の向きをかえて背面の階段へ向かい降りて行きます。この段階で1階です。

階段を降りきったら地下1階御堂筋線・北大阪急行「南改札口」です。
〜新大阪行き行先-1024x576.png)
スタジアムから帰る場合,「なかもず行き」に乗車しましょう。因みに千里中央駅発は全列車「なかもず行き」です。
時刻運賃検索はこちら

スタジアムからの帰りの場合,御堂筋線・北大阪急行は7号車付近の乗車をお勧めします。新大阪駅で新幹線を利用するときに,使用する改札口へのエスカレーター付近になるからです。
新大阪駅(大阪メトロ御堂筋線北大阪急行・JR)構内図はこちら

御堂筋線・北大阪急行「中改札」を目指します。因みにこの出入口印は「C」です。

エスカレータ等を降りると「中改札」です。「5番」出口方向へ真っ直ぐ進みましょう。目指す改札口は新幹線の「中央口」です。

改札を出ると前方にお土産物屋さんが軒を連ねている通路があり(緑枠部分),この通路を真っ直ぐ進みましょう。

お土産物屋さんが軒を連ねている通路の入口です。この通路を真っ直ぐ進みましょう。

お土産物屋さんが軒を連ねている通路が途中で途切れるところで,左斜め前方に新幹線の「中央口」へ向かうエスカレーターがあります。これを上りましょう。

エスカレーターを上りきると看板に案内されているとおり,左斜め前方へ進みましょう。

左斜め前方へ進むと,ほどなく新幹線「中央口」改札が見えます。

新幹線「中央口」です。在来線の改札口ではありませんので,直接新幹線ホームへと向かえます。

このように時間帯によって通路の扉が閉まってますので,その隣の右斜め前方の通路を真っ直ぐ進みましょう。

通路を真っ直ぐ進むと「ドトールコーヒー」が見えてきますので,それを目印に左へ進みましょう。看板にも新幹線中央改札へは左を案内しています。

すぐに新幹線「中央口」へ向かうエスカレーターが右前方に見えます。ここは先ほどご案内したお土産物屋さんが軒を連ねる通路の先にあるエスカレーターと同一の場所です。通路が閉鎖されていなくても,このルートの方がわかりやすいのであれば,こちらでもよいでしょう。
時刻運賃検索はこちら
【万博記念公園駅】
- 改札内に「モノテラス」というフリースペースがあり,充電にも対応しています。
- 同じく改札内に「イベント広場」というフリースペースがあり,「モノテラス」を含めて,万博記念公園駅には,それなりの人数に対応可能なフリースペースがあります。
- 「モノテラス」「イベント広場」いずれも無料で利用可能です。試合終了後,人の流れが落ち着くまで駅の外にいるよりも,気象状況が気にならない改札内フリースペースで充電しながら過ごすというのもありでしょう。

カウンター付き個椅子が窓を向いて設置されています。

日中は明るく閉鎖された感じがしません。1人で来たときに過ごしやすいでしょう。

カウンター付き個椅子には,AC電源1つとUSBタイプAが2つ備えてあります。ただし椅子1個につき1個備えているわけではありません。

イベント広場です。大きな窓を背に広く開放感がある場所です。グループで来た時に過ごしやすいでしょう。
【徒歩】スタジアム最寄駅「万博記念公園駅」〜スタジアム
- 2つルートがあります。
- 両ルートとも所要時間20分と時間は大差ありません。
- 大阪モノレール沿いのルート(1 ニフレル・ルート)だと,起伏や階段の段数が少なく,やや快適です。


改札出て左にそびえるスロープ入り口付近。スタジアムへ行く場合はここが2つのルートのスタート地点。2つのルートの分岐はスロープを降りた先にあり,帰る場合はゴール地点となります。

スロープを進むと右手にファミリーマート,正面にエキスポシティー,左手にニフレルが見えてきます。このスロープを降りきったところの少し先が,2つのルートの分岐点です。

スロープを降りきったところの左手,ニフレルの横にある「1 ニフレル・ルート」入り口。(矢印箇所)

入り口を入るとこのようにモノレールが横を走っており,この先の歩道橋付近まで平坦な道がモノレール沿いに続きます。

歩き続けるとやがて歩道橋に辿り着き,右手にスタジアムが見えます。

あとはスタジアムめがけて道なりに進むと,スタジアムの「1ゲート」という階段付近に到着です。

「1 ニフレル・ルート」でスタジアムへ行くことができる印が「ガンバ大阪(クラブハウス)」というパネル(矢印)。このルートは門の案内通り,「**時30分から午前6時00分まで閉鎖中」とあるので,状況と時間帯によっては通行不可となることがあるかもしれません。ご注意ください。

スロープを降りきったところの右手,エキスポシティー看板の横にある「2 南駐車場・ルート」入り口。(矢印箇所)

スタジアム行きの場合,スタートから昇り階段の連続です。

さらに上り階段が続きます。

途中車道(129号線)を跨る陸橋があり,左手にスタジアムが見えます。ここまでで約6割進んできた感じです。

この陸橋を下ると突き当たりを左です。

陸橋を下って突き当たりを左へ進むと,スタジアムへの視界が開け,南駐車場へ接近します。緑色の2ゲートを目指します。

さらに進むと,南駐車場の脇を通る歩道の出入口付近へ近づきます。

やがて南駐車場の脇を通る歩道の出入り口に着きます。階段を降りて,車道の高架スロープの下をくぐるように進んでいきましょう。

南駐車場脇の歩道を道なりに進んでいきます。

残りは南駐車場沿いを進めば,スタジアムの「2ゲート」という階段付近に到着です。
スタジアムグルメ
スタジアムグルメ基本情報はこちら
- 特定の店に人気が集中しているというわけではなく,人それぞれの好みで分かれているようです。
- 発券したチッケットを提示せず来店できる場所(場外)と発券したチケットを提示してスタジアムの建物の中に入って来店できる場所(場内・コンコース内)に分けられます。
- 場内・コンコース内は,一部店舗を除きキャッシュレス決済可能です。(*1)
- 電子マネー・QR決済は,特に雨の日に助かります。持ってるスマートフォンを操作するだけでよく,ただでさえスタジアムグルメ巡りは手が塞がることが多く,鞄を探る必要がありません。
- *1 クレジットカード,QR決済,交通系ICカード。流通している電子決済ブランドほぼ対応している印象です。

場外飲食店エリア(メインスタンド側)です。万博記念公園駅から歩いてくると,最初に目に付くエリアです。

場内コンコースです。スタジアムを周回するように飲食店が配置されています。

開封状態

提供状態

場内メインスタンド側(A8席付近)にあります。
試合開始 | 平日19時 |
---|---|
観客数 | 6,703人 |
来店時間 | 18時50分頃 |
14人 待ち | 5分 |
備考 | ーーー |



場内メインスタンド側(A11席付近),ビジターゴール裏側(B8席付近)並びにバックスタンド側(C14席付近)にあります。
試合開始 | 平日19時 |
---|---|
観客数 | 6,703人 |
来店時間 | 18時頃 |
8人 待ち | 4分 |
備考 | 複数店舗の出店があるようで, 観客数によって出店数を調整しているようです。 |



場内バックスタンド側(C7席付近)にあります。
試合開始 | 平日19時 |
---|---|
観客数 | 6,703人 |
来店時間 | 18時15分頃 |
15人 待ち | 7分 |
備考 | ーーー |



試合開始 | 平日19時 |
---|---|
観客数 | 約6,703人 |
来店時間 | 18時15分頃 |
15人 待ち | 7分 |
備考 | ガンバブルーソーダーは, この店舗以外の一部他店舗でも販売しています。 |
グッズ売店
場内グッズ売店
グッズショップ(アウェイ)の位置はこちら
- ビジターゴール側B01ブロック付近コンコース内の小部屋に設置されています。
- 扱われるグッズは少数です。(*1)
- 今日初めて観戦に来た人が,「記念に何か買っていこう」という商品類(*2)が置いてある店舗のイメージです。
- *1 スペースの都合上大きな販売箇所ではないため。
- *2 例:キーホルダー・ステッカー・タオルマフラーなど
-1024x1024.png)
コンクリート製の簡易な小部屋で,ワゴン形式で販売されています。それぞれのチームのホームスタジアム等で売られている量は,正直期待できません。当日初めて観戦に来た人が記念に買うような位置づけでしょう。
座席の見え方(座席環境)
座席配置席種基本情報はこちら
カテゴリー6

- ビジター(ガンバ大阪の対戦相手)側ゴール付近の試合展開を正面から主に観る座席環境です。したがいまして,ホーム(ガンバ大阪)側ゴール付近は遠目に観ることになります。
- コーナー付近は座席により,体をやや斜め向きにして観戦する可能性があります。

B01エリアの一番端は,上段へ行くほど座席が矢印方向へ広がっていくような配置です。

したがって,試合展開によっては体の向きを矢印方向へやや傾けて観戦する場面があります。
天気予報に応じて着て行った服装の体感
気候測定
気候条件ごとの当サイト運営人ガイドの服装に応じた体感を曜日試合開始時間,最終観客数別に残します。
6月下旬 | |
---|---|
天気 | ![]() |
計測時間 | 19時頃 |
気温 | 29℃ |
湿度 | 26% |
キックオフ | 19時 |
観客数 | 6,703人 |
チーム | ガンバ大阪 |
服装 | 上:半袖シャツ1枚 下:アンクル丈ズボン |
体感 | じっとしてても汗ばむ |
観戦に便利なアイテム等の現地調達
USBケーブル・メモリーカード・モバイルバッテリー・自撮り棒・カッパ・市販薬・食料品

ららぽーとエキスポシティー基本情報はこちら
- ららぽーとエキスポシティーは,あらゆる分野を取り扱う商業施設が多数入っています。
- 急な雷雨を凌いだり,涼んだり暖まる場所として,一旦休憩する場所で利用可能です。(*1)
- *1 スタジアムへ徒歩で移動する場合の道中にあるので。
家電量販店です。
自宅から忘れてきたなど,急に必要になった時にいかがでしょうか。
日用雑貨店です。
100円ショップだけに安価で揃えられます。
急な雷雨のため,安価にカッパを調達できるのは助かるでしょう。
雨具だけでなく,マスクといった衛生用具関係を揃えられるのも利点です。
市販薬局です。
急な体調不良に対応するのにいかがでしょうか。
食料品スーパーです。
特に宿泊観戦の場合は,デーゲームの試合終了後の夜食,おやつの用途で,コンビニ等より安く調達できるかもしれません。
ナイトゲームの試合終了時には,営業時間に間に合わない可能性が高いです。
お土産
大阪モノレール大阪空港駅〜南茨木駅・大阪メトロ御堂筋線北大阪急行新大阪駅〜千里中央駅エリア

エキマルシェ新大阪(アントレマルシェエキマルシェ新大阪店<改札内>)【新大阪駅】
定番お土産を新幹線乗換改札付近にある手軽な立地で。
おみやげ街道新大阪(おみやげ街道アルデ新大阪店<改札外>)【新大阪駅】
定番お土産を新幹線「中央口」〜大坂メトロ御堂筋線「中改札」間を移動する動線の中にある便利な立地で。

アクセス(電車バス乗継マメ情報),座席(見え方。一部動画でも公開),食べたスタグル(食した感想待ち時間の目安),天気予報に応じて着た服装の体感,買ったお土産・行った観光場所・泊まった宿・食べた飲食店メニューなどを男女日本代表&広島ファンが現地観戦にてブログ等で発信。
ガイド
▼旅・鉄道▼Official髭男dismさん▼iPhone(Y!Mobile・楽天モバイル)・Android(POVO,mineo)2台4キャリア運用中▼MacBook Pro・iMac・iPad