交通
【スタジアム最寄駅まで】
スタジアムまでの公共交通機関の基本情報はこちら
- 主に新幹線との乗り継ぎが発生する場合の鉄板ルート。
- 地下鉄は大阪メトロ御堂筋線(以下「御堂筋線」)です。
- 新大阪駅・長居駅とも全鉄道会社の全列車が停車します。(*1)
- 以下にご案内する新大阪駅での改札口は,新幹線「中央口」と御堂筋線「中改札」を出入りするルートとなります。
- 新大阪駅のスタジアム行き帰りにおいて,新幹線と御堂筋線相互間の乗り換えは6分。(*2)
- 以下にご案内する長居駅での改札口は,大阪メトロ御堂筋線「北改札」を出入りするルートとなります。
- 以上のことから新大阪駅から長居駅まで合計35分の移動時間です。(*2)
- *1 行き先方向さえ間違えなければ,乗車する列車が乗降駅を停車するのか通過するのか常に意識するようなストレスがかかりません。
- *2 ただし,以下にご案内する行き方(新幹線中央口経由)で,事前に切符購入や交通系ICカードを利用する場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
時刻運賃検索はこちら
新大阪駅(JR・大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行)構内図はこちら

16両「のぞみ・ひかり・こだま」で8号車付近,8両「みずほ・さくら・ひかりレールスター・こだま」で4号車付近が,「新幹線中央口」へのエスカレーターに近くなります。
新幹線ホームエスカレ前-1-1024x1024.png)
「新幹線中央口」へ向かうエスカレーターです。看板には「地下鉄御堂筋線」の表記があり,これを最終的に目指すことになります。
新幹線中央口エスカレ途中-1024x1024.png)
エスカレーターを降りると,矢印のように向きを変えて進みます。
新幹線中央口エスカレ付近コンコース-1-1024x1024.png)
エスカレーターを降りたコンコースです。右へ向かいます
新幹線中央口改札内-1024x1024.png)
ほどなく「新幹線中央口」が見えるでしょう。少しわかりにくいかもしれませんが,左斜め方向へ進み,御堂筋線「中改札」を目指します。看板の矢印も左斜め方向を案内しています。改札を出れば左斜め方向だということを実感します。
新幹線中央口改札外JR東海切符売り場前-1024x1024.png)
改札を出て一旦左へ進路を取りましょう。柱の看板にも「地下鉄(御堂筋線)」の案内が左方向を示しています。
新幹線中央口改札外お土産街道方向-1024x1024.png)
左へ進路をとると,右斜め前方に矢印で示しました御堂筋線「中改札」へ向かうエスカレーターが見えます。このエスカレーターを降りましょう。

案内看板の御堂筋線の表記とおり,エスカレーターを降ります。

エスカレーターを降りると,左前方のお土産物屋さんが軒を連ねている通路へ向かいます。

お土産物屋さんが軒を連ねている通路を通り抜けます。
地下鉄中改札前-1024x1024.png)
お土産物屋さんが軒を連ねている通路を通り抜け,通路を出た前方に,御堂筋線「中改札」が見えます。出入り口番号は「5番」です。
地下鉄中改札階段-1024x1024.png)
改札を入ると左右にエスカレーターがあり,上るとホームです。
地下鉄中改札階段上昇後-1024x1024.png)
エスカレーターを上りきったあとのホームです。乗り場は2番線までしかなく,乗車方向さえ間違わなければ,右往左往することはないでしょう。

御堂筋線の新大阪駅からは「あびこ」,「新金岡(しんかなおか)」,「なかもず」行きです。
時刻運賃検索はこちら
-1024x576.png)
御堂筋線新大阪駅では,9号車付近の乗車をお勧めします。長居駅でのスタジアムへの徒歩時に,最寄り改札のエスカレーター等付近になり便利だからです。

長居駅ホームです。柱にも装飾され,ここが最寄り駅であることを主張しています。
長居駅(大阪メトロ御堂筋線)構内図はこちら

スタジアムから帰る場合,「新大阪」,「江坂(えさか)」,「千里中央(せんりちゅうおう)」行きに乗車しましょう。
時刻運賃検索はこちら

スタジアムからの帰りの場合,御堂筋線は7号車付近の乗車をお勧めします。新大阪駅で新幹線を利用するときに,使用する改札口へのエスカレーター付近になるからです。
時刻運賃検索はこちら
新大阪駅(大阪メトロ御堂筋線北大阪急行・JR)構内図はこちら

御堂筋線・北大阪急行「中改札」を目指します。因みにこの出入口印は「C」です。

エスカレータ等を降りると「中改札」です。「5番」出口方向へ真っ直ぐ進みましょう。目指す改札口は新幹線の「中央口」です。

改札を出ると前方にお土産物屋さんが軒を連ねている通路があり(緑枠部分),この通路を真っ直ぐ進みましょう。

お土産物屋さんが軒を連ねている通路の入口です。この通路を真っ直ぐ進みましょう。

お土産物屋さんが軒を連ねている通路が途中で途切れるところで,左斜め前方に新幹線の「中央口」へ向かうエスカレーターがあります。これを上りましょう。

エスカレーターを上りきると看板に案内されているとおり,左斜め前方へ進みましょう。

左斜め前方へ進むと,ほどなく新幹線「中央口」改札が見えます。

新幹線「中央口」です。在来線の改札口ではありませんので,直接新幹線ホームへと向かえます。

このように時間帯によって通路の扉が閉まってますので,その隣の右斜め前方の通路を真っ直ぐ進みましょう。

通路を真っ直ぐ進むと「ドトールコーヒー」が見えてきますので,それを目印に左へ進みましょう。看板にも新幹線中央改札へは左を案内しています。

すぐに新幹線「中央口」へ向かうエスカレーターが右前方に見えます。ここは先ほどご案内したお土産物屋さんが軒を連ねる通路の先にあるエスカレーターと同一の場所です。通路が閉鎖されていなくても,このルートの方がわかりやすいのであれば,こちらでもよいでしょう。
時刻運賃検索はこちら
- 主に大阪駅からJRを利用する場合の鉄板ルート。
- JRは大阪環状線と阪和線です。
- 大阪駅・天王寺(てんのうじ)駅とも全列車が停車します。(*1)
- 天王寺駅では「中央通路」(当ブログ独自の呼称)を使用して,JR大阪環状線とJR阪和線の乗換案内を行います。
- 天王寺駅のスタジアム行き帰りにおいて,JR大阪環状線とJR阪和線相互間の乗り換えは3分。(*2)
- JR大阪環状線の大阪〜天王寺間の移動は,内回り外回りと2方向あります。
- JR大阪環状線の大阪〜天王寺間の移動は,内回りをお勧めします。(*3)
- 以上のことから大阪駅から鶴ヶ丘駅まで合計39分の移動時間です。(*2)
- *1 行き先方向さえ間違えなければ,乗車する列車が乗降駅を停車するのか通過するのか常に意識するようなストレスがかかりません。
- *2 ただし,以下にご案内する行き方で,事前に切符購入や交通系ICカードを利用する場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
- *3 所要時間に大差はなく,運賃が同じ,かつ内回りの方が快速列車の乗車機会があるため。
時刻運賃検索はこちら
大阪駅(JR大阪環状線)構内図はこちら

大阪環状線は円の内側を通る「内回り」と外側を通る「外回り」があります。

大阪環状線内の大阪〜天王寺間は,スタジアム行きの場合(大阪→西九条・弁天町方面)内回り,スタジアムからの帰りの場合(天王寺→弁天町・西九条方面)外回りをお勧めします。運賃が同じで快速電車に乗車できれば若干所要時間が短くなるからです。
〜天王寺(スタジアム行き)〜鶴ヶ丘停車列車-1024x576.png)
大阪〜天王寺間で停車する列車は快速と普通です。天王寺〜鶴ヶ丘間で停車する列車は普通のみです。電車の運行形態上,天王寺で必ず乗り換えが発生します。
〜天王寺(スタジアム行き)〜鶴ヶ丘行き先-1024x576.png)
大阪〜天王寺間の電車の行き先は,「大阪環状線」(主に大阪環状線内を1周する電車),「関西空港/和歌山」(主に関空・紀州路快速),「奈良」「加茂(かも)」「五条(ごじょう)」(主に大和路快速)です。
時刻運賃検索はこちら

大阪駅は様々な改札出入口があります。1番線並びに2番線が大阪環状線ホームとなります。それぞれ利用する改札口からへお越しください。そのうち1番線が「内回り」です。
ヨドコウ-1024x576.png)
ざっくりしたイメージ図ですが,天王寺駅は1階(以下「阪和線ホーム」)と1階の下(大阪環状線・大和路線・阪和線・関西空港線相互間直通電車発着)にホームがあります。結論から言いますと,天王寺〜鶴ヶ丘まで普通電車でしか行けませんし,その普通電車は阪和線ホームを発着します。したがいまして,大阪環状線(11番〜18番ホーム)から阪和線ホーム(1番〜9番ホーム)で阪和線の普通電車へ乗換(スタジアム行き)又は阪和線(1番〜9番ホーム)の普通電車から大阪環状線(11番〜18番ホーム)へ乗換(スタジアム帰り)となります。
〜鶴ヶ丘停車列車-1-1024x576.png)
天王寺〜鶴ヶ丘間で停車する列車は普通のみです。
〜鶴ヶ丘行き先-1-1024x576.png)
天王寺から鶴ヶ丘間の行き先は,「鳳(おおとり)」「熊取(くまとり)」「日根野(ひねの)」行きになります。
時刻運賃検索はこちら
-1024x576.png)
天王寺駅では,6両編成で5号車,4両編成で3号車付近の乗車をお勧めします。鶴ヶ丘駅でスタジアムへ向かう改札口を利用する時のエスカレーター等付近になり便利だからです。

中央出口方面エスカレーター等から,阪和線ホーム1番〜8番を目指します。

エスカレーター等を上ると右へ進みます。

エスカレーター等を右へ進むと,突き当たりまで真っ直ぐ進みましょう。この通路が当ブログで便宜上呼んでいる「中央通路」です。左手には「中央口改札」になります。

真っ直ぐ進んで突き当たると,右斜め前方に「阪和線ホーム」です。

端が行き止まりのホームで,スタジアム行きは中央通路より行き止まり部分から各番線へ向かい,スタジアム帰りは行き止まり部分に到着し,中央通路へと向かいます。
鶴ヶ丘駅(JR阪和線)構内図はこちら
〜天王寺(スタジアム行き)〜鶴ヶ丘停車列車-1024x576.png)
鶴ヶ丘〜天王寺間で停車する列車は普通のみです。電車の運行形態上,天王寺で必ず乗り換えが発生します。
〜天王寺(スタジアム帰り)〜大阪行き先-1024x576.png)
鶴ヶ丘から天王寺間の行き先は,全て「天王寺」行きになります。
時刻運賃検索はこちら
-1024x576.png)
鶴ヶ丘駅では,6両編成で6号車付近,4両編成で4号車付近の乗車をお勧めします。天王寺駅での乗換時に,大阪環状線ホームへ向かうエスカレーター等付近になり便利だからです。
天王寺駅(JR阪和線)構内図はこちら
〜大阪列車種別-1024x576.png)
天王寺〜大阪間で停車する列車は快速と普通です。鶴ヶ丘〜天王寺間で停車する列車は普通のみです。電車の運行形態上,天王寺で必ず乗り換えが発生します。
ヨドコウ-1-1024x576.png)
鶴ヶ丘から天王寺まで普通電車に乗車してきて,天王寺で大阪方面への電車へ乗車する場合,1番〜9番の阪和線ホームから,利用する電車に応じて1階の下のホームへお越しください。その際スタジアム行きで触れたように,大阪環状線外回りをお勧めします。普通は主に14番,大和路快速は主に17番,関空・紀州路快速は主に18番から発車です。
-1024x576.png)
天王寺駅では,桜橋口で2号車付近,連絡橋口で6号車付近,中央口で7号車付近,御堂筋口で8号車付近の乗車をお勧めします。大阪駅での乗換時に,各交通機関等へ向かうエスカレーター等付近になり便利だからです。

行き止まり式のホームで,各番線に到着したら緑枠方向が大阪環状線ホーム方面です。到着番線によって前方,左前方,左方向へと進みます。

大阪環状線ホーム方面入り口です。

中央通路にでましたら先ほどご案内した通り,14番,17番,18番線で利用する列車に応じて各番線に向かいましょう。
【JR鶴ヶ丘駅】セブンイレブン
- 試合開始前はレジ待ち整理や順路の指定があり,精算に時間がかかります。(*1)
- *1 5,000人規模の試合前でもレジ待ちが多く,買い物に時間がかかることがあります。

改札出て右斜め前方にあり,ここでお弁当や飲料を安く調達するのも良いでしょう。スタジアムまですぐなので,すぐ飲食するのであれば,暖かいまま又は冷たいまま飲食できるというのがこのスタジアムの立地のメリットです。
【徒歩】スタジアム最寄駅〜スタジアム
- 所要時間11分。
- 長居駅の出入口を出ますと,ほぼ1本道となり,道はわかりやすいです。
- 長居駅での改札口は,「北改札」を使います。
- ホーム〜地上へは2分です。(*1)
- JR鶴ヶ丘駅徒歩ルートよりは駅からの時間と距離がやや多いという短所はありますが,新幹線新大阪駅を利用したルートとしての乗り換えなしで長居駅まで来れるという長所があります。
- *1 ただし事前に切符購入や交通系ICカード利用をする場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
長居駅(大阪メトロ御堂筋線)構内図はこちら

利用する改札口は,「北改札」,出入口番号は「1番」です。

利用する改札口は,「北改札」,出入口番号は「1番」です。

改札を出て右が,「1番」出入口となります。

改札を出て右へ進むと,すぐに1番出入口付近になります。

階段を上ると地上1番出入口で,右へ進みましょう。

長居駅1番出入口を右へ進むと,あとはほぼほぼ1本道になります。右手は既に長居公園敷地です。道なりに進みましょう。

道なりに真っ直ぐ進むと,やがてJR阪和線高架が交差している箇所にたどり着きます。ちょうどその箇所がスタジアム方面への分岐になり,ここをJR高架沿いに右斜め方向へ入りましょう。もうスタジアムメインスタンドがこの段階で見えてきます。

メインスタンド(ビジター寄り)とビジターゴール裏の間付近にたどり着きます。右手へ進むとビジターゴール裏はもとより,バックスタンドビジター寄りに素早くアクセスできます。
- 所要時間5分。
- 鶴ヶ丘駅の出入口を出ますとスタジアムの建物が既に見え,かつほぼ1本道となり,道はわかりやすいです。
- 鶴ヶ丘駅での改札口は1ヶ所のみです。
- 御堂筋線長居駅徒歩ルートよりは新幹線新大阪駅を利用したルートとしての大阪駅・天王寺駅での最低2回乗り換えという短所はありますが,同長居駅からの徒歩ルートよりJR鶴ヶ丘駅からの距離と時間が短いという長所があります。
- 御堂筋線長居駅徒歩ルートに比べると,あっという間にスタジアムに着く感覚です。(*1)
- *1 ただしバックスタンドやビジターゴール裏はさらに歩きます。
鶴ヶ丘駅(JR阪和線)構内図はこちら

ホーム2つ4つの番線しかない小ぶりな駅です。エスカレーターを降りて行きましょう。

エスカレーターを降りると右斜め前方方向に改札口になります。ちなみに改札口は1箇所です。

改札口を出ると左へ行きましょう。看板にもその旨の案内があります。

改札を出て左へ行くと,出入口があり,右へ進みましょう。

出入口を出て右へ行くと,スタジアムの建物(緑枠)がもう見えて,左斜め前方の道を行くとすぐなのですが,事故防止の観点からなのか,プラカードを持った係員がいて,通行禁止を促しています。右へ(紫矢印)進みましょう。

右へ進むとJR阪和線の高架をくぐり,交差点に出てきます。左方向がスタジアム方面です。横断歩道を渡りましょう。

横断歩道を渡ると,JR阪和線の高架沿いの歩道を道なりに進みましょう。

JR阪和線高架沿いを道なりに進むと,再び高架をくぐり,スタジアムの建物が現れます。
再入場
- 係員から一旦退場するときに再入場チケットが配布されます。観戦チケットを提示して,再入場チケットを受け取り,再入場するときに配布された再入場チケットを係員へ渡すという流れになります。

このような再入場チケットが配布されます。

バックスタンド再入場ゲートは,最初に入場する「中央ゲート」の階段の反対側の階段にあります。

左側が最初に入場する入口で,一番右端が再入場専用の出入口になります。

建物の中からです。一番左が再入場専用出入口で,右端が最初に入場する入口です。

外から見た景色です。画像一番左端の階段が,再入場専用の出入口階段となります。
スタジアムグルメ
- 特定の店に人気が集中しているというわけではなく,人それぞれの好みで分かれているようです。
- 発券したチッケットを提示せず来店できる場所(場外)と発券したチケットを提示してスタジアムの建物の中に入って来店できる場所(場内・コンコース内)に分けられます。
- 特に土曜休日の試合開始1時間前になると,だいたいのお店は大行列となります。
- 電子マネーが使える店舗はございますが,店舗によって使えるアプリは異なります。
- 電子マネー・QR決済は,特に雨の日に助かります。持ってるスマートフォンを操作するだけでよく,ただでさえスタジアムグルメ巡りは手が塞がることが多く,鞄を探る必要がありません。

場内は場外に比べると,所狭しな出店です。場内通路があまり広くないというのも影響がありそうです。

場外はバックスタンドとヤンマースタジアム長居の間に展開されていて,これを「セレッソバル」と呼んでいます。

テーブルも所々設置されています。

ホームゴール裏寄りには,ベンチもあります。

同じくホームゴール裏寄りには石垣があり,ベンチとして利用するのも良いでしょう。


串で刺して食すタイプです。

場外バックスタンド側(ホームゴール・北スタンド寄り付近)にあります。
試合開始 | 土曜19時 |
---|---|
観客数 | 12,698人 |
来店時間 | 18時45分頃 |
29人 待ち | 5分 |
備考 | テント型店舗 PayPay利用可能。 複数の店員さんで受注してますので, 想定よりも早く順番がきます。 試合開始直前の方が,やや混雑は緩和してます。 |



場外バックスタンド側(ホームゴール・北スタンド寄り付近)にあります。
試合開始 | 土曜19時 |
---|---|
観客数 | 12,698人 |
来店時間 | 18時45分頃 |
0人 待ち | 1分 |
備考 | テント型店舗 PayPay利用可能。 からあげと違い,飲酒が限られるため, 比較的すぐに提供されます。 |


ストローで飲むタイプです。

場外バックスタンド側(ホームゴール・北スタンド寄り付近)にあります。
試合開始 | 土曜19時 |
---|---|
観客数 | 12,698人 |
来店時間 | 17時15分頃 |
0人 待ち | 1分 |
備考 | キッチンカー型店舗 auPAY利用可能。 |


箸で食すタイプです。

場外バックスタンド側(ホームゴール・北スタンド寄り付近)にあります。
試合開始 | 水曜18時30分 |
---|---|
観客数 | 5,054人 |
来店時間 | 17時35分頃 |
6人 待ち | 5分 |
備考 | キッチンカー型店舗 PayPay利用可能。 |


箸で食すタイプです。

場外バックスタンド側(ホームゴール・北スタンド寄り付近)にあります。
試合開始 | 水曜18時30分 |
---|---|
観客数 | 5,054人 |
来店時間 | 17時55分頃 |
0人 待ち | 30秒 |
備考 | キッチンカー型店舗 PayPay利用可能。 |
グッズ売店
場外グッズ売店
- バックスタンドミックスバック自由席B側,ヤンマースタジアム長居の前のタイムズ長居公園中央の駐車場の前に,「平和を永遠に」という記念像があり,その付近に設置されています。
- 扱われるグッズは少数です。
- 今日初めて観戦に来た人が,「記念に何か買っていこう」という商品類(*1)が置いてある店舗のイメージです。
- 天皇杯では設置がありません。
- *1 例:キーホルダー・ステッカー・タオルマフラーなど

一番賑わっているバックスタンド付近の場外飲食店がある場所ではないので,そこからちょっと足を運ぶ必要があります。

簡易なテントが設営され,車の荷台1台分の量であろうグッズが販売されています。それぞれのチームのホームスタジアム等で売られている量は,正直期待できません。当日初めて観戦に来た人が記念に買うような位置づけでしょう。
- 北スタンド(セレッソ大阪側ゴール裏)側に設置されています。
- 扱われるグッズはセレッソ大阪にちなんだもののみです。

北スタンド(セレッソ大阪側ゴール裏)真下メインスタンド寄りにあります。
座席の見え方(座席環境)
座席配置席種基本情報はこちら
メインスタンド

- ホームチーム(セレッソ大阪)とビジターチーム(セレッソ大阪の対戦相手)の選手ベンチがある側(メインスタンド)から主に観る座席環境です。
- エキサイティングシート(ホーム)の席の中で,ビジターチーム寄りのグランドを観戦する環境になります。
- M10エリアは,ビジターチーム選手ベンチの上方に位置します。そのぶん最前列は,他のエリアの座席4列分セットバックされています。
- 肘掛け部分にドリンクホルダーがあります。
- 雨天時は風向きにより,濡れる可能性があります。
- アウェイ(ビジター)チームのウェアやグッズ等を身につけての観戦が不可なエリアとなります。
- 天皇杯では,このエリアはSS指定席(2022年準々決勝)です。

メインスタンドエキサイティングシート(ホーム)M10エリアへの入場は,「コーナンゲート」と呼ばれるところからです。こちらは南スタンド(ビジターゴール裏)寄りにあります。テント背後の階段を使い2階へ移動する形です。

階段を上がってメインスタンドコンコース(場内通路)です。広い通路幅ではないですが,バックスタンドに比べると直線的ですっきりした印象を受けます。

ビジターチーム選手ベンチ真上のエリアとなります。

ビジターチーム選手ベンチがある分,最前列は4列分セットバックされています。

遠い方のバックスタンド側はほぼ真横に見える感覚ですが,手前のメインスタンド側は4列分セットバックされて高さがあるため,やや見下ろす形になります。ベンチの真上ですがベンチ内の椅子は奥にあるため,中の様子が見えるわけではありません。

M10エリア最前列の座席番号によっては,選手入場口が真横になります。

グランドやや真ん中であるため,ゴールが遥か遠くにあるという印象はありません。(ビジター側)

グランドやや真ん中であるため,ゴールが遥か遠くにあるという印象はありません。(ホーム側)

最前列は柵の土台スペースがあるため,肘掛けのドリンクホルダーのほか,このように物置スペースとなります。

コンコースから座席へ向かう通路を境にM24エリアは確実に濡れないと考えますが,M10エリアだと16列17列であれば,雨が降っても濡れる可能性は低いと考えます。
バックスタンド

- ホームチーム(セレッソ大阪)とビジターチーム(セレッソ大阪の対戦相手)の選手ベンチがある反対側(ベンチの対岸)から主に観る座席環境です。
- バックスタンドの席の中で,一番ビジターチーム寄りのグランドを観戦する環境になります。したがいまして,ホーム側の特にゴール付近は,遠目に見ることになります。
- 雨天時は一部屋根がない箇所があり,濡れる可能性があります。
- アウェイ(ビジター)チームのウェアやグッズ等を身につけての観戦が可能なエリアとなります。

バックスタンド自体へ入場する場所は,「バックスタンド中央ゲート」と呼ばれるところから入場していきます。こちらはアウェイ(ビジター)寄りの階段に設置されています。

「バックスタンド中央ゲート」の階段を上がると,2階部分にたどり着き,出入口ドアを入ると,バックスタンドの通路(コンコース)となります。

建物の中へ入ると,コンコースから階段を経て客席へ至る各出入口付近に,出入口番号と該当する席種の旗が親切に掲げられています。該当する席種へ向かいましょう。

ミックスバック自由席Bエリア自体が,バックスタンドで一番ビジターゴール寄りなため,その中でも一番端のエリアは正面を向くと,ゴール裏の広告スペース(紫矢印部分)を見る形になります。

さらに通路8の柵部分近くの座席だと,柵が干渉して部分的にグランドや選手のプレーが見えないという状況もあります。

紫丸印のバックスタンドコンコースから客席へ至る階段の構造物真後ろは,要考慮ということになります。

ミックスバック自由席Bエリアの端に行けば行くほど,体をホームゴール方向へ斜めに向けて観戦する環境になります。

ミックスバック自由席Bエリア自体が,バックスタンドの中でもビジターゴール寄りなので,端に行けば行くほど電光掲示板は真横から見ることになり,画面が見えにくくなります。

バックスタンド最上段は,椅子と椅子との間に屋根を支える柱が等間隔である箇所があります。そのような箇所では通り抜けが厳しいと思いますので,それが不都合な方は避けた方が良いでしょう。

バックスタンドに屋根はありますが,画像で示した境界線のとおり,最前列の席まで覆っていません。35列目以降であれば,濡れる可能性は極めて低いとこちらで考えています。ご検討くださいませ。
天気予報に応じて着て行った服装の体感
気候測定
気候条件ごとの当サイト運営人ガイドの服装に応じた体感を曜日試合開始時間,最終観客数別に残します。
8月下旬 | 9月上旬 | |
---|---|---|
天気 | ![]() | ![]() |
計測時間 | 20時頃 | 20時頃 |
気温 | 29℃ | 26℃ |
湿度 | 57% | 67% |
キックオフ | 19時 | 18時30分 |
観客数 | 12,698人 | 5,054人 |
チーム | セレッソ大阪 | セレッソ大阪 |
服装 | 【上】 半袖シャツ1枚 【下】 アンクル丈ズボン | 【上】 半袖シャツ1枚 半袖アウター1枚 【下】 長ズボン1枚 |
体感 | 弱風。 試合前は歩くと 汗ばむ。 試合中は涼しい。 | 弱風。 試合前は歩くと 汗ばむ。 試合中は涼しい。 |
お土産
大阪メトロ(御堂筋線)新大阪駅〜なかもず駅エリア

エキマルシェ新大阪(アントレマルシェエキマルシェ新大阪店<改札内>)【新大阪駅】
定番お土産を新幹線乗換改札付近にある手軽な立地で。
おみやげ街道新大阪(おみやげ街道アルデ新大阪店<改札外>)【新大阪駅】
定番お土産を新幹線「中央口」〜大坂メトロ御堂筋線「中改札」間を移動する動線の中にある便利な立地で。

アクセス(電車バス乗継マメ情報),座席(見え方。一部動画でも公開),食べたスタグル(食した感想待ち時間の目安),スタジアム周辺で買ったお土産・行った観光場所・泊まった宿・食べた飲食店メニューなどを男女日本代表&広島ファンが現地観戦にてブログ等で発信。
ガイド
▼旅・鉄道▼Official髭男dismさん▼iPhoneSE第3世代(Y!Mobile・楽天モバイル)・AQUOS Sense6(POVO,mineo)2台4キャリア運用中▼MacBook Pro・iMac・iPad Pro10.5