交通
【スタジアム最寄駅まで】
スタジアムまでの公共交通機関の基本情報はこちら
- 鉄道会社はJR・福岡市地下鉄。
- 新幹線と福岡市地下鉄空港線(以下「地下鉄空港線」)相互間の乗り換えは,新幹線側は「新幹線中央改札口」,福岡市地下鉄側は「東1筑紫口・筑紫改札口」が便利でしょう。
- 「新幹線中央改札口」のすぐ横には,JR西日本切符売り場があり,新幹線利用時には何かと便利です。
- 地下鉄空港線は,スタジアム行きの場合,「福岡空港行き」のみ。この行き先の電車1択で乗り間違いはないでしょう。
- 地下鉄空港線は,スタジアムからの帰りの場合,全列車博多駅停車で乗り過ごすことはないです。(*1)
- 以下にご案内する行き方(新幹線中央改札口経由)で,スタジアム行き帰りにおいて,新幹線と地下鉄空港線相互間の乗り換えは9分。(*2)
- 以上のことから博多駅から福岡空港駅まで合計14分の移動時間です。(*2)
- *1 ただし様々な行き先と電車の種別はあります。
- *2 ただし,以下のご案内する行き方(新幹線中央改札口経由)で,事前に切符購入や交通系ICカードを利用する場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
時刻運賃検索はこちら

16両「のぞみ・ひかり・こだま」で7号車付近,8両「みずほ・さくら・つばめ・ひかりレールスター・こだま」で5号車付近,6両「さくら・つばめ」で3号車付近が,「新幹線中央改札口」へのエスカレーターに近くなります。
博多駅(JR)構内図はこちら

エスカレーターの25M先にエレベーターがあります。これでも行けますので,キャリーケースをお持ちの方は,これを利用しても良いでしょう。

看板(右端の黄色)の「中央改札口」を目指します。

新幹線ホームから1つ下に降りたら,もう1つ下へ降ります。看板には「新幹線中央改札口」と「地下鉄」の案内があります。

降りるとほどなく「新幹線中央改札口」です。看板には直進で地下鉄の案内がありますが,実際には矢印の通り,改札出て直進すると右側に地下鉄空港線「筑紫口・東1改札口」が見えます。
博多駅(福岡市地下鉄)構内図はこちら

「新幹線中央改札口」を出て前方へ進むと,右手に地下鉄空港線「筑紫口・東1改札口」へ至る出入り口です。
ここからエスカレーター等を降りて改札口へ向かいます。

エスカレーター等を降りると左前方へ順路通り進みます。

右手に福岡市地下鉄「筑紫改札口」です。
〜福岡空港行先-1024x576.png)
地下鉄空港線は,「福岡空港行き」のみです。終点までの乗車ですので,窓の外を見たりするなど,常に「降りる駅なのかどうなのか」ソワソワする必要はないでしょう。
時刻運賃検索はこちら

スタジアム行きの場合,地下鉄は5号車付近の乗車をお勧めします。福岡空港駅で,駅からスタジアムまで徒歩やシャトルバスを利用するときに,使用する改札口へのエスカレーター付近になるからです。
時刻運賃検索はこちら
〜福岡空港種別-1024x576.png)
スタジアムから帰る場合,発車する列車は「快速」と「普通」です。博多駅に全列車停車するので,この辺りは特別意識する必要はないでしょう。
〜福岡空港行先-1-1024x576.png)
スタジアムから帰る場合,「姪浜(めいのはま)行き」「筑前前原(ちくぜんまえばる)行き」「筑前深江(ちくぜんふかえ)行き」「唐津(からつ)行き」「西唐津(にしからつ)行き」に乗車しましょう。
時刻運賃検索はこちら

スタジアムからの帰りの場合,地下鉄は6号車付近の乗車をお勧めします。博多駅で新幹線を利用するときに,使用する改札口へのエスカレーター付近になるからです。
博多駅(福岡市地下鉄)構内図はこちら
ホーム-1024x1024.png)
目指す改札口は,「東1 筑紫改札口」です。同改札口へ向かうエスカレーターになります。
エスカレーター上がり-1-1024x1024.png)
エスカレーターを登りきったら,左へ向かいます。
エスカレーター上がり-1-1-1024x1024.png)
左へ向かうと「筑紫改札口」になります。改札を出ると左へ向かう形です。看板にも「新幹線」の案内があります。ここから「東1出入り口」へ向かいましょう。
東1-1024x1024.png)
改札出て左へ向かい,まっすぐ進むと「東1出入り口」です。エスカレーターを登ります。
東1エスカレーター-1-1024x1024.png)
エスカレーターを登ると左へ進み,「新幹線中央改札口」を目指します。
【徒歩】スタジアム最寄駅「福岡空港駅」〜スタジアム
- 所要時間20分。
- スタジアム周辺が,行きは上り坂となります。
- 時間的にゆとりがあり,体力がある方へ徒歩での移動をお勧めします。
- 風雨の時は,徒歩での移動をお勧めしません。
- 時間と距離はありますが,道順は複雑ではなく,迷うことはありません。
- 福岡空港駅の改札口は,基本的に「国際線連絡バス改札口」を利用します。
- ホーム〜地上へは4分です。(*1)
- 以上のことから福岡空港駅からベスト電器スタジアムまで合計24分の移動時間です。(*1)
- *1 ただし事前に切符購入や交通系ICカード利用をする場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
福岡空港駅(福岡市地下鉄)構内図はこちら
-1024x1024.png)
福岡空港駅「国際線連絡バス改札口」へ至るエスカレーターです。

エスカレーターを登りきったところです。二手に別れていて,「国際線連絡バス」と案内されている方向へ進みます。そうすると「国際線連絡バス改札口」へ至ります。
-1024x1024.png)
改札出て左へ行きます。目指す出口番号は「4番」です。
-1024x1024.png)
改札口出て左へ曲がったら,ひたすら「4番」出口目指して真っ直ぐです。看板にも「4番」の案内があります。
-1024x1024.png)
「3番」出口との分岐点です。真っ直ぐ進むと「4番」出口へ至ります。壁にはアビスパ福岡のステッカーが貼りだされ,スタジアム最寄駅を主張しつつ,ホーム感を醸し出しています。
-1024x1024.png)
「4番」出口です。道路を挟んで空港建物が見えます。左へ向かいます。
-1024x1024.png)
「4番」出口を左へ曲がるとこのような見え方になります。右側に道路を挟んで空港建物です。ここをスタート地点として,しばらく道なりに真っ直ぐ進みます。
-1-1024x1024.png)
道なりに真っ直ぐです。
-1024x1024.png)
途中アビスパ福岡の幟があります。それが徒歩での道案内となることでしょう。右側は道路を挟んで長い空港滑走路が続きます。日中はひっきりなしに飛行機の離発着轟音を聴きながらの徒歩移動です。
-1024x1024.png)
前方に「セブンイレブン博多東平尾1丁目店」が見えてきます。この先すぐの交差点を左へ向かいます。
-1-1024x1024.png)
「セブンイレブン博多東平尾1丁目店」と「ワークマン福岡空港通り店」の間にある「東平尾公園入口」交差点を左に進みます。「博多の森・東平尾公園」の看板も左をさしています。
-1024x1024.png)
看板で「ベスト電器スタジアム」が,この先の交差点右であることを指し示します。この辺りからスタジアムまで上り坂です。スタジアムまであと2割〜3割といったところでしょう。
-1024x1024.png)
この辺りで「ベスト電器スタジアム」の建物が右手にチラリと見えてきます。
-1024x1024.png)
やがて前方に木が生い茂った「東平尾公園」交差点に差し掛かります。この交差点を右へ。
-1024x1024.png)
最後もう一踏ん張りの上り坂を登ると,やがてスタジアムへいざなう階段が見えてきます。この階段を登りましょう。
図形入り-1024x1024.png)
階段を登ると右手前方にメインスタンドへいざなう階段です。
-1-1024x1024.png)
左手前方にイベント広場があります。
【シャトルバス】スタジアム最寄駅「福岡空港駅」〜スタジアム
- 所要時間10分。
- 運賃¥170ー。
- アビスパ福岡対戦相手のファンの方も当然に利用できます。
- だいたい試合開始時間3時間前ぐらいから,係員の方がバス停へやってきて、乗車整理等の準備をされます。(*1)
- ホームからシャトルバス乗り場まで5分です。(*2)
- 以上のことから福岡空港駅からベスト電器スタジアムまで合計15分の移動時間です。(*2)(*3)
- *1 そのタイミングでバスがやってきます。
- *2 ただし交通系ICカード利用をする場合,以下に紹介するルートでエスカレーター等に近いときに限ります。
- *3 プラス乗車までの人数待ちの時間が必要です。
福岡空港駅(福岡市地下鉄)構内図はこちら
-1024x1024.png)
福岡空港駅「国際線連絡バス改札口」へ至るエスカレーターです。

エスカレーターを登りきったところです。二手に別れていて,「国際線連絡バス」と案内されている方向へ進みます。そうすると「国際線連絡バス改札口」へ至ります。
-1024x1024.png)
改札出て左へ行きます。目指す出口番号は「3番」です。
-1024x1024.png)
改札口出て左へ曲がったら,ひたすら「3番」出口分岐点目指して真っ直ぐです。看板に「3番」のほか,「4番・5番」の案内がありますが,途中まで「4番・5番」方向へ進んでいきます。
シャトルバス-1024x1024.png)
「3番」出口分岐点です。試合当日は,「シャトルバス乗り場はこちら」的な看板を持った係員がここに立っています。壁にはアビスパ福岡のステッカーが貼りだされ,スタジアム最寄駅を主張しつつ,ホーム感を醸し出しています。

「3番」のシャトルバス専用出入り口は,川の中洲みたいな感じで,「4番」「5番」歩道と「空港ビル前歩道」の間に存在します。
シャトルバス停-1024x1024.png)
シャトルバス乗り場です。試合開始時間の約3時間前,案内係員が乗り付けた車のすぐ後ろに,始発のシャトルバスが到着します。
シャトルバス降車場-1024x1024.png)
スタジアムシャトルバス降車場です。メインスタンド正面1階に到着します。
- スタジアム行きのシャトルバス降車場とは違う場所からの乗車になります。
- スタジアムからシャトルバス乗車場まで所要時間7分。(*1)
- 乗車場は,路線バスの「東平尾公園入口」バス停付近です。
- シャトルバス運行終了後,すぐ隣の路線バス「東平尾公園入口」より,福岡空港方面へ向かうこととなります。
- 最終観客数によるとは思いますが,早い時は試合終了後30分以内にはシャトルバスの運行が終了しています。(*2)
- 路線バスの運行番号は「3」で「福岡空港行き」です。
- 以上のことからベスト電器スタジアムから福岡空港駅まで合計17分の移動時間です。(*1)
- *1 プラス乗車までの人数待ちの時間が必要です。
- *2 例:3,367人

スタジアムメインスタンドから道なりに進むと臨時バス乗場の案内があり,「東平尾公園第3野球場」の横を紫矢印の通り進んでいき,公園の中を通り抜けるイメージです。

道なりに進むと正面にシャトルバス乗場が現れます。

ポールが立っている箇所(緑四角)がシャトルバス乗車場です。
シャトルバス乗車場-1024x1024.png)
手前が路線バス「東平尾公園入口」バス停で,奥がシャトルバス乗車場です。(路線バス停からの光景)

奥が路線バス「東平尾公園入口」バス停で,手前がシャトルバス乗車場です。(シャトルバス停からの光景)

福岡空港は,国内線到着口南に横付けされます。

降りたバス停の前方に「1A」エスカレーター出入口があり,ここを降りていくと福岡市地下鉄改札口へ辿りつきます。

道なりにエスカレーターを降りて順路へ進むと,右手に改札口が現れます。

辿り着く改札口は「国際線連絡バス改札口」で,スタジアム行きのシャトルバス乗り場へ行くために利用した改札口です。
【タクシー】スタジアム発
- タクシーが常に待機している状態ではなさそうです。(*1)
- タクシー待ちの行列ができて,そこに時間を空けて1台ずつ空車がやってくる状態です。(*2)
- スタジアム行きのシャトルバスが到着する場所が,帰りのタクシー乗り場になっています。(*3)
- *1 試合終了から一定時間経った状態時での目撃となります。
- *2 頻繁に空車のタクシーが来るわけでなく,ある程度待つことを想定した方が良いでしょう。
- *3 逆に帰りのシャトルバス乗車場は,別の場所となります。
タクシー乗車場-1024x1024.png)
スタジアム発タクシー乗車場です。投光器で照らされ,簡易的な乗り場として運営されています。
再入場
- 係員から一旦退場するときに再入場チケットが配布されます。観戦チケットを提示して,再入場チケットを受け取り,再入場するときに配布された再入場チケットを係員へ渡すという流れになります。

ビジターゲートにある再入場専用出入口です。

このような再入場チケットが配布されます。
スタジアムグルメ
スタジアムグルメ基本情報はこちら
- 全般的にキックオフ1時間30分前ぐらいになると,どこの店も行列ができる傾向です。
- 特定の店に人気が集中しているというわけではなく,人それぞれの好みで分かれているようです。
- 発券したチッケットを提示せず来店できる場所(場外)と発券したチケットを提示してスタジアムの建物の中に入って来店できる場所(場内・コンコース内)に分けられます。全店キャッシュレス決済可能です。
- 電子マネー・QR決済は,特に雨の日に助かります。持ってるスマートフォンを操作するだけでよく,ただでさえスタジアムグルメ巡りは手が塞がることが多く,鞄を探る必要がありません。
- 場外は構造上周回できません。バックスタンドBS席エリア付近まで行きますと,行き止まりで折り返すことになります。
- *1 クレジットカード,QR決済,交通系ICカード。流通している電子決済ブランドほぼ対応している印象です。

バックスタンド側場外BS席エリア付近には,テーブルといいますかラックが設置され,立ち食いスタイルで飲食できます。

バックスタンド側場外BS席エリア付近には,テーブルといいますかラックが設置され,立ち食いスタイルで飲食できます。

マヨネーズとソースが食欲をそそります。

箸で食べるスタイルです。

場外バックスタンド側(BN席付近)にあります。
試合開始 | 土曜18時30分 |
---|---|
観客数 | 8,000人 |
来店時間 | 17時15分頃 |
16人待ち | 4分 |
備考 | わりと行列ができていても,回転が早い方です。 テント型店舗 |

衣の中のクリーミーさが際立ちます。

箸で食べるスタイルです。

場外バックスタンド側(BS席付近)にあります。
試合開始 | 土曜18時30分 |
---|---|
観客数 | 8,000人 |
来店時間 | 16時30分頃 |
0人待ち | 1分 |
備考 | キッチンカー型店舗 |



試合開始 | 水曜19時00分 |
---|---|
観客数 | 3,367人 |
来店時間 | 17時35分頃 |
2人待ち | 4分 |
備考 | テント型店舗 |

アビスパ福岡のチームカラーをイメージした衣

ハンディータイプです。

場外ゴール裏(アビスパ福岡側)(N1席付近)にあります。
試合開始 | 土曜18時30分 |
---|---|
観客数 | 8,000人 |
来店時間 | 16時45分頃 |
1人待ち | 30秒 |
備考 | テント型店舗 |

場内コンコースです。右手がグランド側,左手が建物入口になり,左手側に飲食店舗が配置されています。

明太子が存在感を出しています。

スプーンで食べるスタイルです。

場内(コンコース)メインスタンド側(M6席付近)にあります。
試合開始 | 土曜18時30分 |
---|---|
観客数 | 8,000人 |
来店時間 | 17時45分頃 |
1人待ち | 2分 |
備考 | 注文を受けて,ご飯をよそって, 明太子,卵などを盛り付けする分, 待ち人が少なくても, 秒で提供という感じではございません。 |
グッズ売店
場外グッズ売店
- アウェイ(ビジター)チームのグッズは,アビスパ福岡との対戦相手によってコラボグッズを開発していれば,そのクラボグッズは少量で見かけています。
- 雨具の当日販売は,アビスパ福岡デザインでよければ,傘とポンチョは見かけています。(*1)
- テント内は,かなりの人で賑わいます。
- *1 ただし観客席では傘をさしての観戦はできません。

この場外グッズ売り場は,メインスタンド「M6」エリア付近〜ゴール裏「N1」(アビスパ福岡応援ゴール裏)エリア付近になります。
座席の見え方(座席環境)
座席配置席種基本情報はこちら
メインスタンド

- ビジター(アビスパ福岡の対戦相手)側のゴール前試合展開を真横から主に観る座席環境です。したがいまして,ホーム(アビスパ福岡)側の特にゴール付近は,遠目に観ることになります。
- 3列目で高さが取れた関係上,最前列手すりが視界に干渉せず観戦できる眺望になります。
- 雨天時は屋根があっても風向きにより濡れる可能性があります。
- 雨が止んでも屋根から雨の滴が時折ポタポタ体に落ちてきます。
- アビスパ福岡側が許諾をしていれば,アウェイ(ビジター)チームのウェアやグッズ等を身につけての観戦が可能な席となります。(*1)
- *1 許諾をしていればというのは,対戦相手ごとに違う設定をしている可能性があるからです。

ビジターグッズ等を身につけている場合,メインスタンド2階正面ゲートからは入場出来ず,さらにビジターゴール側(ゴール裏南S1S2エリア)へ進んだところに専用ゲートがあります。

ビジターゲートを入ると左手がメインスタンドコンコース出入口です。

M1エリア座席方向出入口です。

M1エリア36番になると,ほぼ南側ゴール(S1S2側)のライン上に位置します。ここを境界線として,これよりゴール裏方向の先だと,ゴール裏席とゴールの間の芝スペースが前方に広がる景色となります。

M1エリア36番だと,南側ゴール裏(S1S2)全体がより近くで見えます。これよりゴール裏方向の座席だと,ゴール裏が真横に見えるような感覚になると思われます。

M1エリア36番だと北側ゴールは,遠目に見ることとなります。

この通路を境に上段側だと,屋根があって雨が降っても濡れる可能性は低いと考えます。(M2M1エリアの境。画像はM2エリア)
- ビジター(アビスパ福岡の対戦相手)側のゴール前試合展開を真横から主に観る座席環境です。したがいまして,ホーム(アビスパ福岡)側の特にゴール付近は,遠目に観ることになります。
- 最前列は手すりの関係上,体格によっては頭をかがめたり,背中を伸ばして手すりより頭を高くして,手すりをかわしながらの眺望になります。
- 雨天時は屋根があっても濡れる可能性があります。(*1)
- 雨が止んでも屋根から雨の滴が時折ポタポタ体に落ちてきます。
- アビスパ福岡側が許諾をしていれば,アウェイ(ビジター)チームのウェアやグッズ等を身につけての観戦が可能な席となります。(*2)
- *1 特に最前列付近になります。
- *2 許諾をしていればというのは,対戦相手ごとに違う設定をしている可能性があるからです。

ビジターグッズ等を身につけている場合,メインスタンド2階正面ゲートからは入場出来ず,さらにビジターゴール側(ゴール裏南S1S2エリア)へ進んだところに専用ゲートがあります。

ビジターゲートを入ると左手がメインスタンドコンコース出入口です。

最前列の眺望です。手すりが気になるようでしたら2段目以降の検討もありでしょう。

座席とコンコース間の出入り口階段があり(紫矢印四角),そこを通路(紫線)が走っています。

この通路を境に上段側だと,屋根があって雨が降っても濡れる可能性は低いと考えます。
天気予報に応じて着て行った服装の体感
気候測定
気候条件ごとの当サイト運営人ガイドの服装に応じた体感を曜日試合開始時間,最終観客数別に残します。
時期 | 6月下旬 | 9月下旬 |
---|---|---|
天気 | ![]() | ![]() |
計測時間 | 18時30分頃 | 17時30分頃 |
気温 | 23℃ | 23℃ |
湿度 | 74% | 53% |
キックオフ | 18時30分 | 19時 |
観客数 | 8,000人 | 3,367人 |
服装 | 上:半袖シャツ1枚に 長袖アウター1枚 下:長ズボン | 上:半袖シャツ2枚 下:長ズボン |
体感 | 歩くとかなり汗ばむ | 暑くも寒くもなく |
観光(施設・飲食)・宿泊・お土産・飲食料品調達
福岡市地下鉄空港線福岡空港駅〜姪浜駅エリア


福岡タワー[西新駅]
福岡の街並みを123Mの展望階から。
栗りん天神店[天神駅]
福岡市地下鉄空港線天神駅から徒歩13分。メレンゲにペーストをかける様子を見ながら,栗の香り豊かなモンブランを。
博多デイトス(博多おおやまもつ鍋)[博多駅]
博多駅構内,福岡名物もつ鍋を手軽な立地で。
めんくいや博多駅東店[博多駅]
博多駅筑紫口から徒歩6分。とにかく目立つ厚切りとろとろチャーシューを昭和55年創業の老舗で。
博多一双博多駅東本店[博多駅]
博多駅筑紫口から徒歩8分。豚骨スープの泡感が食欲をそそる。行列覚悟で一度はそんな博多ラーメンを。
博多もつ鍋前田屋総本店[博多駅]
博多駅筑紫口から徒歩6分。もつ鍋自体初めてでも安心,誰でもウエルカムな誰もが名前をあげる名店で。
らーめん二男坊博多本店[博多駅]
臭博多駅博多口から徒歩3分。臭みを抑えた誰にでも食べやすいを追求したスープを博多駅から徒歩圏内のお店で。
一藤博多店[博多駅]
博多駅博多口から徒歩5分。定番のみそ,しょうゆの味付け以外のぽん酢を博多駅から徒歩圏内のお店で。
大名ソフトクリーム博多店[博多駅]
博多駅構内改札外博多口側AMU(アミュ)プラザにあるうねりの太さが可愛らしい,溶けにくいもっちりソフトを駅ナカで。
空こうまえ食どうてん珠[福岡空港駅]
福岡空港駅4番出入口すぐ。飲み食いほろ酔いを福岡空港すぐの便利な立地で。

ホテルハルロット福岡博多[博多駅]
素泊まりの気安さと清潔感を地下鉄JR利用に便利な好立地で。

ヴィアイン博多口駅前[博多駅]
コンビニ,ラーメン,もつ鍋徒歩圏内の閑静な佇まいで過ごすスッキリ客室机のホテルを好立地で。

ホテル フロント・イン福岡空港[福岡空港駅]
福岡空港駅から徒歩圏内の大浴場付ホテルで,宿泊を便利に快適に。
博多デイトス<改札外>(如水庵博多駅デイトス1号店・博多風美庵デイトス店・二鶴堂博多デイトス店)
新幹線「中央口」前方にある物産街で,定番お土産を手軽な立地で。
博多マイング<改札外>(明月堂博多マイング2号店・赤い風船マイング博多駅店)[博多駅]
博多駅構内に広大に広がる物産街で,定番お土産を手軽な立地で。

博多ステーションフード[博多駅]
弁当,惣菜などを安く手に入れ,旅行費用が少しでもお得に感じる場所を駅ナカで。
西鉄天神大牟田線福岡(天神)〜(二日市)〜西鉄太宰府線太宰府駅エリア
〜太宰府-1024x576.png)

太宰府天満宮[太宰府駅]
秀才で出世が早かった歴史上の人物「菅原道真」にあやかる参拝や,アニメ鬼滅の刃の主人公と同じ苗字の竈門神社への参拝も。
栗りん天神店[福岡(天神)駅]
メレンゲにペーストをかける様子を見ながら,栗の香り豊かなモンブランを。
笠乃家[太宰府駅]
太宰府駅から徒歩3分。バランスの取れた食材と梅そうめん(にゅう麺)で体を温め舌鼓。古民家風レトロな雰囲気の中で。
酒殿屋[太宰府駅]
太宰府駅から徒歩3分。定番銘菓を参道中ほどの店舗で。
梅園[太宰府駅]
太宰府駅から徒歩2分。地元地名にちなんだ銘菓を上皇上皇后陛下献上品を取り扱う老舗の銘菓店で。

アクセス(電車バス乗継マメ情報),座席(見え方。一部動画でも公開),食べたスタグル(食した感想待ち時間の目安),天気予報に応じて着た服装の体感,買ったお土産・行った観光場所・泊まった宿・食べた飲食店メニューなどを男女日本代表&広島ファンが現地観戦にてブログ等で発信。
ガイド
▼サッカー観戦歴17年目▼旅・鉄道▼Official髭男dismさん▼iPhone(Y!Mobile・楽天モバイル)・Android(POVO,mineo)2台4キャリア運用中▼MacBook Pro・iMac・iPad